小笠原流作法を基礎とし、日常生活の中に生きた煎茶道精神であることをめざし、お点前を通して和をはかります。軸物と盛物さらには道具との調和についても指導します。入門より教授資格まで取得可能です。
ご受講にあたって
<お持ちもの・ご購入いただくもの>
小笠原流入門書・膝袱紗・扇子・煎茶懐紙・茶巾・盆巾・菓子きり・白いソックス
日程/カリキュラム
2021/01/08 2021/01/22 2021/02/12 2021/02/26 2021/03/12 2021/03/26
体験のご案内
体験は茶道初心者のみとなっております。お客様となってお床の拝見の仕方、お菓子の召し上がり方などをお稽古します。
体験受講料 2,200円+税
講師紹介
-
小笠原流煎茶道 家元
公益社団法人小笠原流煎茶道 理事長
芦屋市茶華道協会 会長
煎茶道小笠原流 小笠原 秀道(オガサワラ)昭和38年 小笠原流煎茶道同門会会長就任。 昭和60年 第五代、小笠原流煎茶道家元を継承。 平成 3年 財団法人煎茶道小笠原流瑞峰庵、設立に伴い、理事長就任。 平成17年 兵庫県茶道協会理事就任。 平成19年 芦屋市茶華道協会会長就任。 平成22年春 旭日双光章受章 平成23年秋 芦屋市民文化賞受賞。 平成24年4月 公益社団法人小笠原流煎茶道として内閣府より認定を受け理事長就任。 *毎年中国煎茶道講習会実施*世界各国煎茶道普及茶会実施 著作 ・美しい礼儀作法とマナー・煎茶と花と盛物・小笠原流煎茶道 道書別伝
-
小笠原流煎茶道常任理事
兵庫県茶道協会役員
芦屋市茶華道協会幹事 小笠原 秀玲(オガサハラ シユウレイ)平成 3年 財団法人設立に伴い常任理事就任 平成13年 兵庫県茶道協会理事就任 平成17年 兵庫県茶道協会幹事就任 平成19年 芦屋市茶華道協会理事就任 平成24年 公益財団法人小笠原流煎茶道 常任理事就任 *毎年中国煎茶道講習会実施 *世界各国煎茶道普及茶会実施 著作 小笠原流煎茶道 道書別伝編共著