茶道のたしなみを生活の中に取り入れるため盆略点前から始め、お茶会、お茶事と楽しみながら進めて行きます。入門より茶名も取得出来ます。
ご受講にあたって
こちらの講座は、講師宅(小田急百合ヶ丘駅周辺)での受講となります。詳細は受付でお問合せください。
<お持ちもの・ご購入いただくもの>
靴下・袱紗・懐紙・扇子・楊枝など
日程/カリキュラム
2021/01/09 2021/01/16 2021/01/23 2021/02/13 2021/02/20 2021/02/27 2021/03/13 2021/03/20 2021/03/27
体験のご案内
提携教室でのご受講ですが、受講時間や教室の場所のご案内がございますので、ご入金のお手続きは、事前にご来園をお願いしております。
お持ち物:靴下
体験受講料 3,000円+税
講師紹介
-
茶道裏千家淡交会準教授 伊藤 宗幸(イトウ ソウコウ)
茶道の世界に入って半世紀余りになりました。 お稽古は楽しみながらする事が長続きへの秘訣です。 これからもお弟子さんとともに頑張っていきます。