香りが人生にとってどんなに大切か、歴史や文学の中に色々記されています。現代ではアロマセラピーはとても大事。香道は芸道であると共に、心を癒す役割を担っています。
※月1回コースもございます。お問い合わせ下さい。
1 香り及び香りの歴史について
2 香木(六国)とその聞き方
3 香道具及びその扱い
4 香の鑑賞と組香について
5 組香に使われる主題について
6 組香の鑑賞
ご受講にあたって
<お持ちもの・ご購入いただくもの>
筆記用具(ノートは小さいもので帛ばさみに入る大きさ)、帛、古帛、扇子、帛ばさみ
日程/カリキュラム
2023/10/12 2023/10/26 2023/11/09 2023/11/23 2023/11/30 2023/12/14
体験のご案内
持ち物)
筆記用具(ノートは小さいもので帛ばさみに入る大きさ)、帛、古帛、扇子、帛ばさみ
※お道具の貸し出しを希望の際は事前にお知らせ下さい
体験受講料 3,685円 (税込)
体験教材費 990円 (税込)
講師紹介
-
三條西 堯水(サンジョウニシ ギョウスイ)
-
日本香道協会
三條西御家流桜香会 澤村 理香(サワムラ リカ)平成7年 産経学園 香道入門
平成26年 御家流初伝伝授 産経学園で香道アシスタントを務める