筆やペンの持ち方・姿勢から、基本点画、文字の成立ち、書き順などを1人ひとり丁寧に指導します。段・級位を取得されたい方も個人別に専門のテキストを使用し、丁寧に対応いたします。
ご受講にあたって
昇級・昇段ご希望の方は「日本書道学院」の手本を使用しますのでご相談ください。
<お持ちもの・ご購入いただくもの>
道具一式 *硯はご用意しております。
日程/カリキュラム
2021/01/12 2021/01/26 2021/02/09 2021/02/23 2021/03/09 2021/03/23
体験のご案内
お手本をご用意しますので氏名と学年、毛筆か硬筆かのご希望もお知らせください。
お手本の用意がありますので1週間前までにお支払をお願いします。
体験受講料 1,925円+税
体験教材費 463円+税
講師紹介
-
書道家
全日本ペン習字研究会所属 佐藤 象寛(サトウショウカン)秋田県出身
7歳より書道を始め、小野鵞堂の流れを継ぐ横山象雲先生に師事
全日本ペン習字研究会所属
国立市での書道教室「墨遊会」主宰
虎ノ門の丁子屋「和のお稽古場」で「象寛書道教室」主宰
西麻布の妙善寺で「象寛書道教室」主宰
国分寺のデイケアサービス施設で書道教室開催
東京・神田の(賞状などの)筆耕会社所属、筆耕士
インプレス社発刊『和の年賀状』登録作家