『梅若謡本』を教本に個人指導により「鶴亀」から入り、節を憶えること、声を出すことから始めます。
謡曲・仕舞を一生の楽しみとすると共に、日本人としての作法と、心のあり方を大切にします。
ご受講にあたって
<お持ちもの・ご購入いただくもの>
謡曲本・扇・白足袋・テープレコーダー
日程/カリキュラム
2021/01/12 2021/01/19 2021/01/26 2021/02/02 2021/02/09 2021/02/16 2021/02/23 2021/03/02 2021/03/09 2021/03/16 2021/03/23 2021/03/30
講師紹介
-
重要無形文化財総合指定
日本能楽会会員
観世流若梅派宗家 角当 行雄(カクトウ ユキオ)昭和29年 梅若六郎氏に師事入門。昭和34年 初面。 昭和39年 初シテ。 昭和56年 道成寺
-
日本能楽会会員 角当 直隆(カウトウ ナオタカ)
能楽師である父、角当行雄の元、4歳より子方として舞台に立つ。高校卒業後、昭和62年梅若六郎先生に入門。56世梅若六郎師に師事。平成7年独立。